480767 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

登山用品とアウトドアブランド一覧 - 人気の登山装備 〜ベストギア

登山用品とアウトドアブランド一覧 - 人気の登山装備 〜ベストギア

登山用語『た』

登山用語『た』



登山用語辞典


た行


タープ
雨除けや日除けをとして使用される1枚布。ポールなどで支柱を立てる。

耐水圧(たいすいあつ)
レインウェアやテントなどの布地の防水性を示す数値。

★体感温度
体で感じる主観的温度。気温が同じでも風速・湿度・雨や汗・日射などによって体感温度は異なる。
風があると寒く感じ、風速1m/sにつき体感温度は1℃下がる。

ダウン
シェラフや防寒服などの断熱材として使用される鳥羽の下毛。フェザーは、木の葉状に1本の芯から細い毛が出ているもの。

★単独行
パーティを組まず、独りで行う登山。

高巻き(たかまき)
沢登りや沢沿いの道で、難しい滝や岩場などを避けて迂回して悪場の先に出ること。

チタン
強度が強く、耐蝕性に優れる金属。

池塘(ちとう)
高層湿原に点在する小池を池塘と呼ぶ。池塘の岸の一部がちぎれ浮島となることがある。

チューブテント
筒状になっている簡易型のテントのこと。

★ツエルト
ツエルト(Zelt)はドイツ語で直訳するとテント。簡易テント、非常用テントのこと。
使い方は、本来はポールは付いていないので、木や岩を使って張るか、頭からかぶる。
用途としては、ビバーク、雨天時や寒冷時の休憩用、地面に広げてレジャーシート代わりなど。
テントを持たない、小屋泊まりには、ツエルト携行すべき。

つづら折り(つづらおり)
「九十九折り」などと書かれるように、幾度も折れ曲がって登る坂道をいう。ジグザグ道、電光坂なども同じ意味。

つぼ足(つぼあし)
降り積もった新雪の上を歩く時など、足を踏み込んで壺状の足場を作りながら歩くこと。後に続く者は同じ足場を踏みながら進むのが鉄則。

吊尾根(つりおね)
2つのピークを結んで吊橋のような美しい弧を描く稜線をいう。奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ吊尾根はその代表格。

テーピング
捻挫などの怪我をしたときや怪我の予防のために、足首や手などにテープを巻いて保護、固定をすること。

★出合(であい)
2つの沢が合流する地点、あるいは登山道が沢に出合う地点を指す。合流する支流の名を冠して○○沢出合というように呼ぶ。

★停滞
悪天候などのために行動できず,山荘やテントにとどまること。
悪天候を予想して計画の段階から予備日を設けると,気持ちの余裕をもって停滞できる。

低体温症
体が極度に冷やされて体温が下がり、筋肉や脳に異常が起こる症状のこと。

デイパック(でいぱっく)
日帰りの山行に適する小型のバッグ。

デニール
繊維の太さを表す単位。数値が大きい程太い糸になる。

テレマークスキー
山スキーと異なるのは、締め具にかかとの固定がなく、クロカンとアルペンの中間的なもの

鉄砲水
谷で水が一気に流れること。台風、集中豪雨のときなどに発生する。

デブリ
雪崩の到達点に堆積した雪をデブリというが、春には巨大な雪のブロックや土砂、樹木などを巻き込んだものも見られる。

テント
支柱と天幕でできた簡易家屋。ドーム型、ロッジ型、ジオテック型などがある。

★テント場
テントを張る場所のこと。

テントマット
テント内の床に敷くマットレスのこと。

★峠(とうげ)
昔から人々の生活に関わってきた山越えの道が通る鞍部、または道が乗り越している尾根上を峠と呼ぶ。○○乗越、○○越も同意。

透湿性
湿気を外へ出す能力。

登山靴
登山をするための靴。革製かプラスチックで出来た重登山靴。ハイキングや夏山で使用するナイロン製または革製の軽登山靴。

登山ナイフ
登山で使用するナイフ。折り畳めるタイプをフォールディングナイフと言う。

渡渉(としょう)
流れを歩いて渡ること。沢登りでは単独行は厳禁、天候やその日の沢の状況を細心の注意で判断したい。

独標(どっぴょう)
独立標高点の略称。北アルプスの北鎌尾根独標、西穂独標などが知られる。

トラバース
一般的には斜面をほぼ水平方向に横切ること、ピークを巻くことなどを指す。雪渓をトラバースする、山腹をトラバースするなどと使う。

トレイルランニング
山岳地を走るランニング、競技のこと。

★トレッキング
ゆっくりと長い期間、山麓を歩くこと。山頂に達しない山歩き。
ハイキングの意味で使われることがある。日本と欧州でよく使われる言葉。

トレッキングポール
登山用の杖。ストック。

ドローコード
生地の端を袋状に縫い合わせて、その中に紐を通し、絞り込めるようにしたもの。



ブログトップページへ
楽天市場へ戻る


© Rakuten Group, Inc.